神様が宿る台所へ 〜「南郷檜のまな板」で広がる祈りと感謝〜|南郷檜で作る特注のまな板は高品質で実用性抜群です。オーダーメイドのご相談はお気軽に。

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. 神様が宿る台所へ 〜「南郷檜のまな板」で広がる祈りと感謝〜

神様が宿る台所へ 〜「南郷檜のまな板」で広がる祈りと感謝〜

2025年06月03日 07:00:00

もし、台所に立つだけで
自然と「感謝」と「祈り」の気持ちが
湧き上がってきたら。
そしてまな板の上に乗る食材が、
生き生きと輝き出したら…。

そんな、ちょっと神秘的にも感じるような世界を、
あなたも体験してみませんか?
「食材に感謝したい」
そんなあなたに届けたい、木の素材

「家族にもっと元気になってほしい」
「忙しいけれど、せめてご飯だけは
愛情を込めて作りたい」
「料理の時間を、
大切な感謝と祈りの時間にしたい」

そう感じる方が増えています。

とはいえ、現実には
時間も体力も限られています。

そこでおすすめしたいのが、
自然と「感謝」と「健康」が宿る
とある檜(ひのき)のまな板。
これが、ご神木のDNAを受け継ぐ
ひのきのまな板なんです。

ついに出会ってしまった、“神が宿るひのき”

私は九州で木材バイヤーとして15年以上、
全国のスギやヒノキと向き合ってきました。
たくさんの木に触れてきた中で
5年前。運命の出会いがありました。

場所は熊本・阿蘇。
まるで神域のような南阿蘇の森の中で、
一本のとある木に出会ったのです。

それが、「南郷檜(なんごうひ)」
と呼ばれる特別なヒノキ。
その凛とした立ち姿、香り、木肌に、
すぐに心を奪われました。
「この木でまな板を作れば、
台所がまるで神社のようになる…!」
そう確信したのです。

南郷檜が“神様の木”と呼ばれる理由

南郷檜は、熊本県高森町にある
「阿蘇高森神社」の御神木の子孫。
しかも、葉の実から育ったのではなく――
御神木の“枝”を折り
直接土に挿して育てる
「挿し木」という技法から
日本で唯一最初に育てられた木なのです。

つまり、ご神木のDNAを
そのまま受け継いだ“血統書付きの檜”。
その清らかさ、気品、木目の美しさ、香り…。
すべてが、他の檜とは一線を画します。
それは「通直完満(つうちょくかんまん)」といって、
ゆっくり、まっすぐ、完璧な形で育つ
という特徴があります。
このため、改築中の名古屋城や、
再建中の首里城にも使われるほど。
まさに、神と歴史を支える
檜のサラブレッドなのです。

100年かけて育つ、奇跡の木

通常、檜は50年ほどで成長を止めます。
ですが、南郷檜は違います。
樹齢80年以上でやっと「南郷檜」を
名乗れると言われるほど、
成長に時間がかかります。
100年以上、地元の人々が
枝を手作業で落としながら、
じっくりと育ててきたもの。

その作業を担うのが、
南郷檜の第一人者・馬原さん。
祖父の代から山を守り続け、
いま80歳を迎えた今もなお
現役で山に入り、木を育て続けています。

その一本一本に、**何百年にもわたる
「人の手」と「想い」**が込められているのです。
そして誕生した「煌神ーKoujinー」
そんな貴重な南郷檜の原木を、
毎年、市場で入札し手に入れています。
1年に1度しか出回らない“幻の木”。
そこからじっくりと乾燥させ、
宮崎の熟練職人に仕上げをお願いし、
丁寧に丁寧に、
時間と愛情をかけて仕上げたまな板。

それが、「煌神ーKoujinー」というまな板です。
台所を“祈りの場”に変えるまな板
このまな板を使ってくださった方からは、
こんなお声をいただきました。

「まな板を使うたびに心が整います」
「木の香りに包まれて、台所が癒しの場に変わりました」
「毎日の料理が楽しみに変わった」

料理は義務じゃない。
**感謝と祈りを込めて行う、
家族を想う“神事”**だと、
このまな板が気づかせてくれた――
そんな声も。

感謝と健康は、道具から始まる

現代は忙しく、料理に時間をかける余裕もありません。
だからこそ、手に取る道具にこだわってみませんか?
心が整い、感謝が湧き、
健康を願う気持ちが自然とあふれてくる。
そんな道具が一つあるだけで、
台所の空気は一変します。

あなたの台所を、
感謝と祈りがあふれる場所にしてみませんか?
「煌神ーKoujinー」が、
その第一歩をそっと後押ししてくれるはずです。

次回は、このまな板がもたらす
「香り」の癒し効果と、科学的にも証明されている
「檜の力」について、さらに詳しくお届けしていきます。


一覧へ戻る

南郷檜まな板「煌神-koujin-」を
オーダーメイドで依頼する

ご都合の良い方法でお問い合わせください。はじめにサイズ・厚み・木目・形状などご要望をお伺いします。
詳細が決まっていない場合は用途や調理場の大きさなどからご提案することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ