「この森は、自分たちで守っていくもの」
南阿蘇エリアでは、
そんな想いを持った地域住民の手で、
ひのきの森が未来へと受け継がれています。
ご神木のDNAを受け継ぐひのきという
貴重な木が生きる背景には、見えないところで、
コツコツと森づくりを続けてきた地元のことを
第一に想う人々の姿がそこにはあります。
とあるヒノキは日本で唯一、
挿し木によって受け継がれている在来種ひのき。
そのDNAを守り、育てていくことは、
もはや「木を育てる」だけの話ではなくなりました
地域の誇りを育てることであり、
ミライの世代に“生きた資産”を残す営みなのです。
でも、それを実現するには、
特別なことをする必要はありません。
大切なことは「地域の暮らしと森づくりが、
自然につながっていること」
南阿蘇では、林業従事者だけでなく、
地元の住民や小学生、ボランティアも一緒になって
森を守る活動が行われています。
苗木の植え付け、枝打ち、草刈り、
そして森に感謝を伝える行事
どれも、特別な技術はいりません。
ただ「この場所を大切に思う気持ち」があれば、
誰でも森づくりの一員になれるのです。
このように「地域の方々が森に関わる」
ことが、ご神木のDNAを受け継ぐ
ひのきのミライを支える
最大のチカラになっています。
たとえば、地元の小学生が参加する
『植樹イベント』では、
森に入って実際にひのきの葉を触ったり、
香りを感じたりしながら、
木の成長や手入れの意味を学んでいます。
ある年の授業では、
「100年後の森に手紙を書こう」
というワークが行われました。
子どもたちは、
「この木が大きくなって、
私の子どもたちが見てくれますように」とか、
「この森がいつまでもきれいでありますように」
といった願いを一枚一枚の紙に書き記しました。
その言葉は、どんな森づくりの教科書よりも、
ミライを見つめた純粋なメッセージになっていました。
また、地元の年配者たちは、
「若いころに植えた木が今、
大人になって建築材になった」
と語ります。
時間がかかるからこそ、深くつながれる。
育てることの喜びと、待つことの尊さ──
そのことを、ひのきは教えてくれるのです。
こうした地域との関わりがあるからこそ、
南阿蘇の森は「単なる林業の対象」ではなく、
「みんなの森」として育っているのです。
観光で訪れる人、地元で暮らす人、
仕事として関わる人、そして未来の子どもたち。
誰もが少しずつ関わることができる森──
それが、南阿蘇の森づくりの理想のカタチです。
阿蘇の森は、
地域住民と共に育まれている「未来の希望」です。
一人の力は小さくても、
手を取り合えば、大きな森ができる。
その森は、100年後も誰かの暮らしを支え、
癒し、守ってくれるはずです。
だからこそ、私たち一人ひとりが
「関わり続けられる森づくりを見守ることが
本当の意味での持続可能な
自然との共生になるのではないでしょうか。
あなたが今、南郷檜にふれるその一歩も、
未来につながる森づくりの一部かもしれません。
この森がずっとそこにあり続けるように──
私たちもまた、日々の暮らしの中で、
小さな種を蒔いていけたらステキなことですよね。
6月24日夜20時からオンラインセミナーに登壇
ご神木のDNAを受け継ぐ
100年ひのきについて語ります
この檜(ひのき)を手にして
人生を変えた方々も紹介しますよ。↑人生激変したSNSインフルエンサーみやはらゆきこさん
セミナーの告知は
メルマガ登録にてご案内しております
ご登録はこちら↓
神様が自然とやってくる台所メルマガ
ご登録特典として九州産ひのきで作られたチップをプレゼントしてます
※手前にある商品を郵送※ご住所などの連絡先をを入力された方のみ
この森を、100年先へ──地域と共に育てるミライ
2025年05月10日 07:00:00